
テレビのローボード、3分DIY。
ついに我が家にも4Kの波が来ました。4Kといっても理想の男性として古から言い伝えられていた「高学歴・高身長・高収入・高校の文化祭でバンプのコピーバンドをやるつもりが目立ちたがり屋の友人が加入して最終的に米米クラブみたいになってしまっているけど優しく認めてあげるベーシスト」の4Kではないです。
イカゲーム見たくて日本上陸直後に入って以来のNetflixに加入し、そのまま解約のタイミングを逃し続け、結局ブラックミラー見始めたりして、そんなことしてたら「時代はウルトラ4K HDR(?)じゃね?」と言う天啓を受け、購入しました。ちなみに元々持ってたテレビは同じチームの社員に押し付けました。軽いハラスメントです。これを巷ではテレハラと言うそうです。
さて、でっかくなった4Kテレビが家にやってきたのですが長く活用していた狭小住宅用小型テレビ台に乗り切らなくなる問題が発生しておりました。
とりあえず乗ったには乗ってるので、問題ないようですが、不安で胸一杯です。家具屋やらネットショッピングやらで良いテレビ台を探したんですが、予算内に収まる良いものがなかったので、DIYすることにしました。
ところが神がかった不器用さを持った自分が作ると、うっかり現代の二笑亭を創造してしまいそうなので、なるべく手を動かさないとに探していたらPinterestにピッタリの投稿を見つけました。
DIYのレシピ
横幅1800mm x 奥行き350mm x 厚み25mmでオイルフィニッシュでダークウォルナットにした松の木の板 1枚
横幅1800mm x 奥行き250mm x 厚み25cmでオイルフィニッシュでダークウォルナットにした松の木の板 1枚
カインズ ミニ アルミ踏み台 1段 ブラック 2脚
そのご家庭にも常備している材料だけで、誰でもかんたんに作ることができます。
まずはベランダに転がっていた、どこのご家庭にも一つはある「横幅1800mm x 奥行き350mm x 厚み25mmでオイルフィニッシュでダークウォルナットにした松の木の板 1枚」と「横幅1800mm x 奥行き250mm x 厚み25cmでオイルフィニッシュでダークウォルナットにした松の木の板 1枚」を利用したいと思います。

早速組み立て行きましょう。
どのご家庭にもある板をこのように配置します。

次に、配置した三脚の一段目にこんな感じで板をぶっ刺します。自分は不器用すぎて、この作業に5分かかりましたー。

上の段にも同様に配置します。もう写真がめちゃくちゃ。

はい。完成。

まあなんて素敵なテレビ台。とても脚立が2個置いてあるだけとは思えないです。
これを考えた人は天才ですね。
皆さんもご家庭にある材料で、ぜひおためしください。
現実
この続きをみるには
記事を購入
100円